performance

研究業績

2024年4月現在
学術論文(査読有) 21件
紀要等(学術論文・査読無) 41件
著書 6件
解説等 2件
国際会議 6件
国内学会発表 110件
科研費 9件(代表3件,分担6件)

学術論文(査読有)
21.中原久志・大津春輝・市原靖士:大学生のスマートフォン依存と利用状況との関連性の探索的把握,日本教育工学会論文誌,47巻,Suppl.,in press(2024)

20.中原久志・大津春輝・市原靖士:技術科の材料加工学習における自己効力感の実態把握,日本産業技術教育学会誌,第64巻,第3号,pp.215-223(2022)

19.近澤優子・森山潤・高橋和江・森広浩一郎・掛川淳一・小川修史・中原久志・宇佐美美紀子:文系学部における初年次大学生を対象とした日本語版Computational Thinking尺度の作成,日本教育工学会論文誌,第46 巻,第1号,pp.103-114(2022)

18.島田和典・佐枝佑哉・島田英昭・中原久志:切削加工の温度変化に着眼した安全教育用ディジタルコンテンツの制作-視線追跡による評価に焦点をあてて-,日本工業技術教育学会,第24巻,第1号,pp.1-8(2019)

17.吉村光平・中原久志・市原靖士:ものづくり活動に対する保護者の意識に関する調査,技術教育の研究,第23巻,pp.1-7(2018)

16.杉山昇太郎・中原久志・市原靖士:中学生と高校生の持つプログラミングに対するイメージの調査,日本産業技術教育学会九州支部論文集,第25巻,pp.7-14(2018)

15.上之園哲也・松浦幹雄・中原久志・勝本敦洋・森山潤:ものづくり活動における生徒の批判的思考の構造,日本教科教育学会誌,第40巻,第3号,pp.25-35(2017)

14.勝本敦洋・森山潤・上之園哲也・中原久志:中学校技術科「材料と加工に関する技術」の設計学習における生徒のレディネスとしての初期構想力の類型化,日本産業技術教育学会誌,第59巻,第3号,pp.157-166(2017)

13.岡部愛子・中原久志:工業高校生の学校生活における不安・達成に関する要因の構造的把握,日本産業技術教育学会九州支部論文集,第24巻,pp.21-29(2017)

12.中原久志・上之園哲也・森山潤:技術科の材料加工学習における生徒の「癒し」と「ストレス」の感情状況の構造と学習意欲との関連性,日本教科教育学会誌,第39巻,第1号,pp.1-10(2016)

11.中原久志・森山潤・上野耕史:LED照明機器の製作を通して工夫・創造を育成するエネルギー変換学習の題材開発と試行的実践,日本産業技術教育学会誌,第58巻,第1号,pp.21-29(2016)

10.Hisashi NAKAHARA & Jun MORIYAMA:Research of Relevance of Students’ Making Experiences and Emotions felt during Technological Activities -In case of Learning of “Technology of materials and their processing”-,International Journal of Curriculum Development and Practice, Vol.17, No.1, pp.15-24(2015)

9.Hidekazu Yamao,Jun Moriyama,Kazunori Shimada,Yasushi Ichihara,Hisashi Nakahara,Youichi Miyagawa & Tetsuya Uenosono:Effects of Career Guidance on Promoting Students’ Job Self Efficacy in Technical High School -A Longitudinal Case Study in Japan-,Journal of Asian Vocational Education and Training,Vol. 7,pp.14-21(2014)

8.中原久志・森山潤:技術科「材料と加工に関する技術」の学習における実習ストレスと日常ストレスとの関連性,日本教科教育学会誌,第37巻,第1号,pp.1-9(2014)

7.長田和浩・中原久志・上之園哲也・森山潤:電子黒板向け実物画像活用型授業支援ツールPictBoardの開発,日本教育工学会誌,第37巻(Suppl),pp.65-68(2013)

6.森山潤・永田智子・中原久志・上之園哲也・萩嶺直孝・勝本敦洋:タブレット端末の授業活用に対する教員の意識,日本教育工学会誌,第37巻(Suppl),pp.41-44(2013)

5.中原久志・森山潤:中学生のストレス反応別に見たものづくり活動による「癒し」効果の比較,日本産業技術教育学会誌,第55巻,第2号,pp.87-94(2013)

4.中原久志・森山潤:技術科のものづくり活動において生徒が感じる「癒し」と「ストレス」の実態分析,日本産業技術教育学会誌,第54巻,第3号,pp.143-151(2012)

3.中原久志・上之園哲也・森山潤:プレゼンテーションソフトを活用した拡大提示教材に対する教師の教材評価の視点形成,日本教育工学会誌,第35巻(Suppl),pp.165-168(2012)

2.市原靖士・島田和典・宮川洋一・中原久志・上之園哲也・森山潤:中学校技術科における生徒の問題解決に対する熟慮・衝動型認知スタイルの影響,日本産業技術教育学会九州支部論文集,第18巻,pp.53-58(2011)

1.中原久志・塚本光夫・田口浩継・西本彰文:不登校の児童生徒のものづくり活動に関する研究-適応指導教室におけるものづくり活動用教材の開発-,日本産業技術教育学会九州支部論文集,第17巻,pp.53-60(2010)

紀要等
41.中原久志・上之園哲也・森山潤:STEAM教育におけるTechnologyとEngineeringの考え方,日本科学教育学会研究会研究報告,第38巻,第2号,pp.173-176(2023.12)

40.伊藤大貴・池恩燮・中原久志:情報Ⅱを見据えた統計分析教材の開発と試行的実践,日本科学教育学会研究会研究報告,第37巻,第5号,pp.41-44(2023)

39.島田直季・中原久志:小学校におけるICT機器及び動画教材の利用状況に関する実態把握,日本科学教育学会研究会研究報告,第37巻,第5号,pp.45-48(2023)

38.中原久志・島田直季:植え付け条件の違いによるサツマイモの収量及び糖度の比較,大分大学教育学部研究紀要,第44巻,第1号,pp.1-10(2022)

37.山崎貞登・市原靖士・中原久志・渡津光司・森山潤:幼稚園から高校までを一貫した技術リテラシー教育における技術概念の内容知と方法知の基準,上越教育大学研究紀要,第41巻,第1号,pp.226-234(2021)

36.中原久志:STEAM教育の視点を位置づけた教養教育科目における実地演習の効果,日本科学教育学会年会論文集,第44号,pp.551-554(2020)

35.竹中真希子・中原久志・大野貴雄:数学・物理に関する文系大学生の能力,大分大学教育学部研究紀要,第42巻,第1号,pp.73-84(2020)

34.杉山昇太郎・伊藤大貴・市原靖士・中原久志・古本拓巳:大学生のメタ認知特性とコンピューテーショナル・シンキングの関連性,大分大学教育学部研究紀要,第42巻,第1号,pp.39-48(2020)

33.古本拓巳・市原靖士・中原久志・杉山昇太郎:高等学校農業科の生徒における生物育成に対する意識と生命観の関連について,技術教育の研究,第25巻,pp.63-69(2020)

32.勝本敦洋・大高悠馬・中原久志:中学校技術科における電気回路学習に対する生徒のレディネスを考慮した学習指導方法の検討,北海道教育大学紀要,教育科学編,70(2),pp.207-215(2020)

31.藤田敦・川㟢道広・牧野治敏・中原久志・永田誠:幼児の環境への好奇心や探究心を育てる領域「環境」に関する保育内容の検討,大分大学教育学部研究紀要,第41巻,第2号,pp.219-244(2020)

30.古本拓巳・市原靖士・中原久志・杉山昇太郎:中学生のコンピューテーショナル・シンキングとプログラミング教育の関連性に関する一考察,大分大学教育学部研究紀要,第41巻,第2号,pp.181-191(2020)

29.伊藤大貴・手塚浩介・中原久志・市原靖士:教員養成におけるICTストレス尺度の開発,日本科学教育学会研究会研究報告,第33巻,第2号,pp.35-38(2018)

28.手塚浩介・伊藤大貴・中原久志:教員養成課程に所属する大学生のICT活用に対する意識の探索的研究,日本科学教育学会研究会研究報告,第33巻,第2号,pp.31-34(2018)

27.佐枝佑哉・中原久志:工業高校における工作機械に対するイメージに関する尺度の検討,日本科学教育学会研究会研究報告,第33巻,第2号,pp.5-8(2018)

26.大塚一史・中原久志・市原靖士:進路選択に関する意識とSTEMへの学習意欲の関連性の検討―普通高校生と工業高校生の比較を通して―,日本科学教育学会研究会研究報告,第33巻,第2号,pp.1-4(2018)

25.中原久志・村長康太郎:双方向コミュニケーションを行うブロック型プログラミングアプリケーションの開発,大分大学教育学部紀要,第40巻,第1号,pp.69-79(2018)

24.杉山昇太郎・大塚一史・中原久志・谷野勝敏:工業高校「プログラミング技術」における実習用教材開発,大分大学教育学部附属教育実践総合センター紀要,第35号,pp.127-142(2017)

23.西原貴史・中原久志・塚本光夫:小中学校で活用可能な複数言語に対応したプログラミング教材の開発,熊本大学教育学部紀要,第66巻,pp.389-397(2017)

22.小山拓志・川田菜穂子・土居晴洋・中原久志・市原靖士:大分市敷戸団地における防災・減災ボランティアプログラムの効果と課題,大分大学福祉科学論集,第2巻,pp.37-48(2017)

21.中原久志・小山優希・岡部愛子:工業高校生の進路選択及び学校生活に対する意識の実態調査-インテリア科と建築科の比較から-,大分大学教育学部研究紀要,第38巻,第1号,pp.103-111(2016)

20.森山潤・宮崎啓・中原久志・勝本敦洋・阪東哲也・萩嶺直孝:活動システムのモデルに基づくICT授業活用の実践解釈と教員研修への応用可能性の検討,兵庫教育大学研究紀要,第48巻,pp.1-9(2015)

19.土居晴洋・小山拓志・川田菜穂子・市原靖士・中原久志:佐伯市吹浦地区における防災・減災ボランティアプログラムの成果と課題,大分大学教育福祉科学部研究紀要,第37巻,第2号,pp.129-144(2015)

18.上之園哲也・中原久志・森山潤:中学校技術科材料加工学習における生活応用力の形成を支援する学習指導法の試行的実践,弘前大学教育学部紀要,第114巻,pp.75-85(2015)

17.森山潤・竹内伸行・勝本敦洋・中原久志・萩嶺直孝・阪東哲也:学習活動中に撮りためた写真画像を活用する凝縮ポートフォリオ作成支援ツールの開発-技術科「材料と加工に関する技術」における実践を事例として-,兵庫教育大学研究紀要,第47巻,pp.85-94(2015)

16.中原久志・上之園哲也・森山潤:中学校技術科の学習指導における情意的支援の在り方に関する研究課題の展望,大分大学高等教育開発センター紀要,第7巻, pp.53-64(2015)

15.中原久志:技術科の材料加工学習における自由設計題材における生徒の工夫・創造活動の分析,兵庫教育大学附属中学校研究紀要,18集,pp.90-98(2013)

14.森山潤・馬満都拉・中原久志・上之園哲也・萩嶺直孝:材料加工に対する経験や知識が省資源環境行動(3R)の形成に果たす役割-中学生を対象とした因果モデルの検討-,兵庫教育大学研究紀要,第41巻,pp.131-137(2012)

13.森山潤・加藤信博・中原久志・上之園哲也・土井康作:小学校におけるものづくり学習に対する児童の反応分析-東京都大田区研究開発指定学校(2004~2006)における実践の事例検討-,兵庫教育大学研究紀要,第42巻,pp.83-91(2013)

12.森山潤・上之園哲也・中原久志・勝本敦洋:技術科「材料と加工に関する技術」の構想・設計学習におけるプラン形成のプロセス,兵庫教育大学研究紀要,第43巻,pp.121-130(2013)

11.中原久志:材料加工学習における生徒の工夫・創造力を深める「ものづくりデータベース」の構築-アイディアの相互作用の活性化を目指して-,兵庫教育大学附属中学校研究紀要,17集,pp.102-111(2012)

10.森山潤・川上達大・上之園哲也・中原久志・萩嶺直孝:高校生の電子メールに対する利点・欠点認識がマナー意識の形成に及ぼす影響-携帯電話を用いたコミュニケーションに焦点を当てて-,兵庫教育大学学校教育研究センター紀要,第24巻,pp.81-89(2012)

9.森山潤・川上達大・上之園哲也・中原久志・萩嶺直孝:高校生の電子メールに対する意識と共感経験との関連性,兵庫教育大学研究紀要,第40巻,pp.139-143(2012)

8.中原久志:エネルギー変換学習における生徒の互恵的な「学び」を促す授業の工夫―情報学習と連動した複合題材の設定を通して―,兵庫教育大学附属中学校研究紀要,17集,pp.82-89(2011)

7.中原久志・上之園哲也:材料加工学習における先行導入題材の開発と実践-安価なSPF材を活用して-(学校現場からの実践報告),日本産業技術教育学会誌,第53巻,第1号,pp.57-60

6.森山潤・加藤靖志・中原久志・上之園哲也・宮川洋一:「情報とコンピュータ」における生徒の自己効力形成を支援する学習指導の展開-表計算ソフトの活用を事例として-,兵庫教育大学教科教育学会紀要,第24巻,pp.17-25(2011)

5.森山潤・川上達大・上之園哲也・中原久志:テキストマイニングを用いた高校生の電子メールに対する意識の分析,兵庫教育大学研究紀要,第38巻,pp.127-135(2011)

4.上之園哲也・勝本敦洋・中原久志・森山潤・小山英樹:中学校技術科における照明器具の温度計測試験を通して安全性に対する意識を高める授業の実践,兵庫教育大学学校教育研究センター紀要,第23巻,pp.89-96(2011)

3.中原久志・塚本光夫・森山潤:不登校児童生徒向けのマルチメディア型プレゼンテーション支援ソフトの開発と実践,熊本大学教育学部紀要,第59巻,pp.39-45(2010)

2.中原久志:技術科の材料加工学習における「学び合い,高め合う」授業実践―互いに支え合える班活動を目指して―,兵庫教育大学附属中学校研究紀要,16集,pp.82-91(2010)

1.塚本光夫・中原久志:不登校生徒に対する学習支援ソフトウェアの有用性に関する調査,熊本大学教育学部紀要,第56巻,pp.37-42(2007)

著書
6.編集・分担執筆:オンラインで拓く技術・情報教育の可能性,一般社団法人日本産業技術教育学会,pp.32-41,128-131(2021)

5.分担執筆:技術科教員指導能力認定試験・中学校技術科教員採用試験2021年度参考書,一般社団法人日本産業技術教育学会,pp.1-17,44-47(2021)

4.分担執筆:子どもが小さなエンジニアになる教室 イノベーション力育成を図る中学校技術科の授業デザイン,ジアース教育新社,pp.76-82,134-143(2016)

3.分担執筆:イノベーション力を育成する技術・情報教育の展望,ジアース教育新社,pp.42-52(2016)

2.分担執筆:iPadで拓く学びのイノベーション-タブレット端末ではじめるICT授業活用-,高陵社書店,pp.56-57,86-89(2012)

1.分担執筆:「新しい技術・家庭」教師用指導書,授業展開編(pp.108-109),指導と評価編(p.176),指導と評価編(p.119),東京書籍株式会社,2012.4

解説等
2. 技術分野における最適な設計解の学習,教室の窓(Vol.71),東京書籍,2024.1

1. 技術分野におけるICT活用,技家Navi(第9号),東京書籍,2022.6

国際会議
6.Grasping the Actual Situation of Student’s Viewpoints on the Improvement of Manufactured Products and User Perspective in Material Processing Learning:Hisashi NAKAHARA,Keita SERA,Tetsuya UENOSONO,Atsuhiro KATSUMOTO,Jun MORIYAMA, The 40th International Pupils’ Attitudes Towards Technology Research Conference, Liverpool, England, 2023.10

5.AN EXPLORATORY SURVEY OF STUDENTS’ EMOTIONAL SITUATIONS IN MANUFACTURING ACTIVITIES:Hisashi NAKAHARA,Keita SERA,Tetsuya UENOSONO,Atsuhiro KATSUMOTO,Jun MORIYAMA, 11th DATTArc-ICTE-TENZ-ITEEA 2022,QLD,Aust,2022.12

4.EFFECTS OF CAREER GUIDANCE ON PROMOTING STUDENTS’ JOB SELF-EFFICACY IN TECHNICAL HIGH SCHOOL: A LONGITUDINAL CASE STUDY IN JAPAN:Hidekazu Yamao,Jun Moriyama,Kazunori Shimada,Yasushi Ichihara,Hisashi Nakahara,Youichi Miyagawa & Tetsuya Uenosono,INTERNATIONAL TECHNICAL HRD & 9th AASVET CONFERENCE 2013,pp.168-176,2013.10

3.Relevance of Students’ Emotions and Learning Experiences in Technology Education -Focusing on learning in “Technology of materials and their processing”-:Hisashi NAKAHARA・Jun MORIYAMA,International Conference on Technology Education in the Pacific-Rim Countries – For the International Cooperation -,ICTE2013-China,pp.139-147,2013.10

2.An Investigation of Healing Effects of Technological Activities in Technology Education:Hisashi NAKAHARA・Tetsuya UENOSONO・Jun MORIYAMA,International Conference on Technology Education in the Pacific-Rim Countries – For the International Cooperation -,ICTE2011-Japan,p.96,2011.11

1.Learning Activities for Forming Concept of Technological Systems:Y.Miyagawa, K.Shimada, Y.Ichihara, N.Hagimine, T.Uenosono, H.Nakahara, & J. Moriyama,The International Technology and Engineering Educations Association 73rd Annual Conference, Council on Technology Teacher Education Conference, Minneapolis,2011.3

学会発表
2023年度

110.中学校技術科の材料加工学習において生徒が持つ感情の探索的把握:中原久志・世良啓太・上之園哲也・勝本敦洋・森山潤,日本産業技術教育学会2023年度技術教育分科会講演論文集,pp.32-33(2023.12)

119.STEAM教育におけるTechnologyとEngineeringの考え方:中原久志・上之園哲也・森山潤,2023年度日本科学教育学会第2回研究会研究報告,38(2),pp.173-176(2023.12)

108.TechnologyとEngineeringの概念についての一考察:中原久志・上之園哲也,日本教科教育学会第49回全国大会講演要旨集(2023.10)

107.小学校における動画教材の利用状況及び活用に対する意識に関する実態把握:島田直季・中原久志,日本科学教育学会第47回年会論文集,pp.625-628(2023.9)

106.エネルギー変換学習の製作品改良場面におけるユーザー認識の実態把握:中原久志・上之園哲也・勝本敦洋・世良啓太・森山潤,日本産業技術教育学会第66回全国大会講演要旨集(2023.8)

2022年度
105.情報Ⅱを見据えた統計分析教材の開発と試行的実践:伊藤大貴・中原久志,日本科学教育学会2022年度第5回研究会講演要旨集(2023.2)

104.小学校におけるICT機器及び動画教材の利用状況に関する実態把握:島田直季・中原久志,日本科学教育学会2022年度第5回研究会講演要旨集(2023.2)

103.材料加工学習の製作品改良場面におけるユーザー認識の実態把握:中原久志・上之園哲也・勝本敦洋・世良啓太・森山潤,日本産業技術教育学会第65回全国大会講演要旨集(2022.8)

2021年度
102.高校生の情報セキュリティ意識に関する調査:杉山昇太郎・伊藤大貴・手塚浩介・市原靖士・中原久志,日本産業技術教育学会第64回全国大会講演要旨集,2C23(2021.8)

101.技術科材料加工学習における生徒の自己効力感の構造的把握:中原久志・大津春輝・市原靖士,日本産業技術教育学会第64回全国大会講演要旨集,2I21(2021.8)

2020年度
100.日本語版Computational Thinking尺度の作成および妥当性・信頼性の検討:近澤優子・森山潤・高橋和江・森広浩一郎・掛川淳一・小川修史・中原久志・宇佐美美紀子,日本教育工学会2021年春季全国大会講演要旨集,pp.159-160(2021.3)

99.UXデザインを用いた構想学習の試行的実践:中原久志・菅遥加・大津春輝,日本産業技術教育学会技術教育分科会2020年度研究発表会講演要旨集,pp.23-24(2020.12)

98.大学生のスマートフォン依存と使用方法との関連性の探索的把握:中原久志・大津春輝・市原靖士,日本教育工学会2020年秋季全国大会講演要旨集,pp.309-310(2020)

97.大学生のコンピューテーショナル・シンキングの変容に関する一考察:伊藤大貴・杉山昇太郎・市原靖士・中原久志・大津春輝・古本拓巳,日本教育工学会2020年秋季全国大会講演要旨集,pp.303-304(2020)

96.STEAM教育の視点を位置づけた教養教育科目における実地演習の効果:中原久志,日本科学教育学会第44回年会論文集,pp.551-554(2020)

95.高校生の情報モラル及びSNS利用状況に関する調査:手塚浩介・中原久志,日本科学教育学会第44回年会論文集,pp.257-258(2020)

94.工業高校の専門科目における生徒の自己効力感の探索的把握:大津春輝・中原久志,日本産業技術教育学会第63回全国大会講演要旨集,1I13(2020.8)

93.大学生のスマートフォン依存と利用状況との関係:中原久志・大津春輝・市原靖士,日本産業技術教育学会第63回全国大会講演要旨集,1B15(2020.8)

92.小学生に対するコンピューテーショナル・シンキング調査に関する研究,古本拓巳・市原靖士・中原久志・大津春輝・杉山昇太郎,日本産業技術教育学会第63回全国大会講演要旨集,2E33(2020.8)

91.高校生のコンピューテーショナル・シンキングに関する一考察-ICTストレスに焦点をあてて-:杉山昇太郎・伊藤大貴・市原靖士・中原久志・古本拓巳,日本産業技術教育学会第63回全国大会講演要旨集,2C34(2020.8)

90.実践型地域活動に参加した大学生の意識:竹中真希子・中原久志,日本教育工学会2020年春季全国大会,pp.91-92(2020)

2019年度
89.中学校技術科材料加工学習における自己効力感に関する研究:大津春輝・古本拓巳・杉山昇太郎・中原久志・市原靖士,日本産業技術教育学会技術教育分科会2019年度研究発表会講演要旨集,pp.15-16(2019.12)

88.生物育成と生命倫理観の関連について:古本拓巳・市原靖士・中原久志・杉山昇太郎・大津春輝,日本産業技術教育学会技術教育分科会2019年度研究発表会講演要旨集,pp.43-44(2019.12)

87.中学生のプログラミング教育とコンピューテーショナルシンキングに関する一考察:市原靖士・古本拓巳・杉山昇太郎・中原久志,日本産業技術教育学会第62回全国大会講演要旨集,1E21(2019.8)

86.中学校技術科のプログラミングに関する学習経験と生徒の持つイメージとの関連性:杉山昇太郎・中原久志・市原靖士,日本産業技術教育学会第62回全国大会講演要旨集,2P809(2019.8)

85.大学生のメタ認知とコンピューテーショナルシンキングの関連性:古本拓巳・市原靖士・中原久志・杉山昇太郎,日本産業技術教育学会第32回九州支部講演要旨集,pp.53-54(2018.10)

84.AIリテラシー教育に向けたAIに対するイメージ調査:大津春輝・中原久志・市原靖士,日本産業技術教育学会第32回九州支部講演要旨集,pp.59-90(2019.10)

83.高校生の行動基準と情報モラルに対する意識の関連性:手塚浩介・中原久志・伊藤大貴,日本教育工学会2019年秋季全国大会(2019)

2018年度
82.長野県諏訪市における中学校ものづくり科の教育効果:吉村光平・中原久志・五味聖・市原靖士・村松浩幸・森山潤,日本産業技術教育学会技術教育分科会第24回研究会(静岡)講演論文集,pp.19-20(2018)

81.教員養成課程に所属する大学生のICT活用に対する意識の探索的研究:手塚浩介・伊藤大貴・中原久志,日本科学教育学会研究会研究報告,33(2), pp.31-34(2018)

80.教員養成におけるICTストレス尺度の開発:伊藤大貴・手塚浩介・中原久志・市原靖士,日本科学教育学会研究会研究報告,33(2), pp.35-38(2018)

79.進路選択に関する意識とSTEMへの学習意欲の関連性の検討―普通高校生と工業高校生の比較を通して―:大塚一史・中原久志・市原靖士,日本科学教育学会研究会研究報告,33(2), pp.1-4(2018)

78.工業高校における工作機械に対するイメージに関する尺度の検討:佐枝佑哉・中原久志,日本科学教育学会研究会研究報告,33(2), pp.5-8(2018)

77.中学生の進路選択とSTEMに関する意識の関連性:大塚一史・中原久志・市原靖士,日本産業技術教育学会第31回九州支部講演要旨集,pp.53-54(2018.10)

76.長野県諏訪市における中学校ものづくり科の学習に取り組んだ生徒の反応:吉村光平・中原久志・市原靖士・村松浩幸・森山潤,日本産業技術教育学会第31回九州支部講演要旨集,pp.39-40(2018.10)

75.工業高校の機械実習における生徒の危険認知度の把握と学習指導・支援の在り方の検討:上田佳昴・中原久志・田口浩継,日本産業技術教育学会第31回九州支部講演要旨集,pp.91-92(2018.10)

74.ICT活用における阻害要因の検討-ICTストレスに着目して-:伊藤大貴・中原久志,日本教育工学会第34回全国大会講演論文集,pp.227-228(2018)

73.教員を志望する大学生のICT教育利用に関する意識調査:市原靖士・中原久志・伊藤大貴・吉村光平,日本教育工学会第34回全国大会講演論文集,pp.585-586(2018)

72.生物育成と自己効力感の関係:市原靖士・久保拓也・吉村光平・中原久志,日本産業技術教育学会第61回全国大会講演要旨集,p.104(2018.8)

71.材料加工学習における生徒の持つ自己効力感の探索的検討:中原久志・穴見祐樹・市原靖士,日本産業技術教育学会第61回全国大会講演要旨集,p.101(2018.8)

70.長野県諏訪市における小学校ものづくり学習に取り組んだ児童の反応:吉村光平・中原久志・村松浩幸・森山潤,日本産業技術教育学会第61回全国大会講演要旨集,p.30(2018.8)

2017年度
69.中学生のエネルギー問題に関する意識:市原靖士・中原久志・杉山昇太郎,日本産業技術教育学会近畿支部第34回研究発表会講演論文集(2017)

68.工業高校生の持つ工作機械の使用時における安全意識の調査-中学校技術科と工業高校機械科の関連性-:佐枝佑哉・中原久志,日本産業技術教育学会技術教育分科会第23回研究会講演論文集(2017.12)

67.ものづくり活動に対する保護者の認識に関する調査:吉村光平・中原久志・市原靖士,日本産業技術教育学会技術教育分科会第23回研究会講演論文集(2017.12)

66.中学生と工業高校生の進路に関する意識調査:大塚一史・中原久志,日本産業技術教育学会第30回九州支部講演要旨集,pp.59-60(2017)

65.高校生のプログラミングに対するイメージ:杉山昇太郎・中原久志・市原靖士,日本産業技術教育学会第30回九州支部講演要旨集,pp.45-46(2017)

64.電子黒板に活用できる授業支援アプリケーションの開発:伊藤大貴,中原久志,日本教育工学会第33回全国大会(2017)

63.中学生のプログラミングに対するイメージに関する調査:杉山昇太郎・中原久志,日本産業技術教育学会第60回全国大会講演要旨集,p.77(2017)

62.児童のプログラミングに対するイメージに関する研究:吉村光平・市原靖士・中原久志,日本産業技術教育学会第60回全国大会講演要旨集,p.76(2017)

61.中学生のプログラミングに対するイメージ:市原靖士・中原久志・島田和典,日本産業技術教育学会第60回全国大会講演要旨集,p.49(2017)

60.切削加工の温度変化に着眼した安全教育用ディジタルコンテンツの開発:島田和典,佐枝佑哉,島田英昭,中原久志,第27回工業教育全国研究大会(2017)

2016年度
59.工業高校生のプログラミングに対するイメージに関する調査:杉山昇太郎・中原久志,日本産業技術教育学会第29回九州支部講演要旨集,pp.13-14(2016)

58.工業高校生の学校生活における不安・達成に関する要因の構造的把握:岡部愛子・小山優希・中原久志,日本産業技術教育学会第29回九州支部講演要旨集,pp.11-12(2016)

57.教員養成系大学生のICT活用に関する意識:市原靖士・島田和典・中原久志,日本教育工学会第32回全国大会講演要旨集,pp.481-482(2016)

56.工業高校生の進路決断に至る諸要因に関する実態調査:岡部愛子・小山優希・中原久志,日本産業技術教育学会第59回全国大会講演要旨集,p.139(2016)

55.ワンボードマイコンを利用したプログラミング用教材の開発:杉山昇太郎・谷野勝敏・中原久志,日本産業技術教育学会第59回全国大会講演要旨集,p.131(2016)

54.技術科の学習に対する意識と工夫創造活動との関連:上之園哲也・五島美春・中原久志,日本産業技術教育学会第59回全国大会講演要旨集,p.64(2016)

53.反転授業の問題点に関する一考察:市原靖士・中原久志・島田和典,日本産業技術教育学会第59回全国大会講演要旨集,p.61(2016)

52.LEGOブロック型電気回路実験ボードを用いた技術科「エネルギー変換に関する技術」の学習:末吉克行・中原久志・森山潤,日本産業技術教育学会第59回全国大会講演要旨集,p.53(2016)

2015年度
51.技術科の学習に基づく生徒の日常生活における工夫創造活動の把握と検討:五島美春・中原久志・上之園哲也,日本産業技術教育学会東北支部(2017)

50.中学生のインターネット依存度とコミュニケーション力の関連:市原靖士,島田和典,中原久志,阪東哲也,日本産業技術教育学会近畿支部第29回研究発表会講演論文集(2015)

49.工業高校生の学校生活における不安・達成要因の探索的検討:岡部愛子・小山優希・中原久志,日本産業技術教育学会九州支部第32回近畿支部大会講演要旨集,2015.10

48.工業高校におけるプログラミング学習の実践:松山直弘・市原靖士・島田和典・中原久志,日本教育工学会第31回全国大会講演要旨集,pp.681-682(2015)

47.大学生のインターネット依存度とコミュニケーション力の関連:市原靖士・島田和典・中原久志,日本教育工学会第31回全国大会講演要旨集,pp.257-258(2015)

46.木材加工学習における反転授業の一考察:小野聖太・市原靖士・島田和典・中原久志・松山直弘,日本産業技術教育学会第58回全国大会講演要旨集, p.105,2015.8

45.材料加工学習における生徒の学習意欲を阻害する要因の実態把握:中原久志・荒巻智裕・岡部愛子・市原靖士・島田和典,日本産業技術教育学会第58回全国大会講演要旨集, p.103,2015.8

44.栽培学習と中学生の道徳観の関連性の検討:市原靖士・島田和典・中原久志・瀬下裕介,日本産業技術教育学会第58回全国大会講演要旨集, p.102,2015.8

43.工業高校生の学校生活の意識と具体的な学習活動への認識との関連性:岡部愛子・中原久志・市原靖士・島田和典,日本産業技術教育学会第58回全国大会講演要旨集, p.101,2015.8

2014年度
42.木材加工学習時における学習意欲とARCS動機づけとの関連:市原靖士・小野聖太・島田和典・中原久志,日本産業技術教育学会近畿支部第31回研究発表会講演論文集,pp.53-54,2014.11

41.計測・制御学習における生活応用力の形成に影響する要因の実践的検討:上之園哲也・中原久志・池田政也・森山潤,日本産業技術教育学会技術教育分科会第20回研究会講演論文集,2014.11

40.大学生の情報モラル意識に対するメタ認知能力の影響と経時的変容:日本教育工学会第30回全国大会講演論文集,2014.9(pp. 421-422)

39.中学校技術科「プログラムによる計測・制御」学習における生活応用力形成に関する実践的検討:日本教育工学会第30回全国大会講演論文集,2014.9(pp. 109-110)

38.栽培学習の経験が中学生の生命倫理意識に及ぼす影響:日本産業技術教育学会第57回全国大会講演要旨集,2014.8,(p.7)

37.中学生のメタ認知と情報モラルに対する意識の経時的変化:日本産業技術教育学会第57回全国大会講演要旨集,2014.8(p.6)

36.LED照明機器を題材にイノベーション力育成を目指したエネルギー変換学習の実践開発,日本産業技術教育学会第57回全国大会講演要旨集, p.33

35.材料加工学習における生徒の感情状態に影響する学習経験の実践的検討:日本産業技術教育学会第57回全国大会講演要旨集,p.32,2014.8

2013年度
34.栽培学習における中学生の生命観に関する研究Ⅰ,日本産業技術教育学会近畿支部第30回研究発表会講演論文集,pp.7-8

33.材料加工学習の自由設計課題における生徒の工夫・創造力に関する思考内容の事例検討,日本産業技術教育学会近畿支部第30回研究発表会講演論文集,pp.43-44

32.タブレット端末の授業活用に対する教員の意識傾向,日本教育工学会第29回全国大会講演論文集,pp.353-354

31.小学校におけるものづくり学習の実践形態の分析,日本産業技術教育学会第56回全国大会講演要旨集,p.53

30.構想・設計学習における図面作成によるプラン形成の縦断的検討,日本産業技術教育学会第56回全国大会講演要旨集,p.79

29.「材料と加工に関する技術」の学習における段階的題材設定による生活応用力育成の試み,日本産業技術教育学会第56回全国大会講演要旨集,p.78

28.材料加工学習において生徒の感じる「癒し」・「ストレス」と学習意欲との関連性,日本産業技術教育学会第56回全国大会講演要旨集,p.77

2012年度
27.技術科材料加工学習におけるデジタルポートフォリオ作成支援ツールPictFolio の開発と実践:竹内伸行・中原久志・勝本敦洋・森山潤,日本産業技術教育学会技術教育分科会第18回研究会講演論文集,2012.12

26.ものづくり活動で生徒が感じるストレスと日常生活におけるストレス反応との関連性:中原久志・森山潤,日本産業技術教育学会技術教育分科会第18回研究会講演論文集,2012.12

25.実験・観察場面における状況を記録するメディアの効果に関する探索的検討:横山新司・中原久志・森山潤,日本産業技術教育学会近畿支部第29回研究発表会講演論文集,2012.12

24.技術科の実習指導における凝縮ポートフォリオ作成支援ツールPictFolioの開発:竹内伸行・中原久志・森山潤,日本産業技術教育学会近畿支部第29回研究発表会講演論文集,2012.12

23.附属中学校における大学教員との連携による総合選択授業「エンジニアリングに挑戦!」の実践:中原久志・森山潤・小山英樹・掛川淳一,日本産業技術教育学会近畿支部第29回研究発表会講演論文集,2012.12

22.情報の科学的理解と情報モラルとの関連性に対する生徒の認識-中学校技術科内容「D 情報に関する技術」の学習を事例として-:中原久志・森山潤,日本教育工学会第28回全国大会講演論文集,pp.783-784,2012.9

21.中学生のストレス反応別に見たものづくり活動による「癒し」効果の比較:中原久志・森山潤,日本産業技術教育学会第55回全国大会講演要旨集,p.70,2012.9

2011年度
20.技術科のものづくり活動において生徒が感じる「癒し」と「ストレス」の状況と内容:中原久志・森山潤,日本産業技術教育学会技術教育分科会第17回研究会,2011.12

19.中学生の省資源環境行動(3R)に対する意識の日中比較:馬満都拉・中原久志・上之園哲也・森山潤,日本産業技術教育学会近畿支部第28回研究発表会講演論文集,pp.55-56,2011.11

18.中国の中学生における情報モラルに対する意識の実態調査:武飛・中原久志・宮川洋一・森山潤,日本産業技術教育学会近畿支部第28回研究発表会講演論文集,pp.53-54,2011.11

17.技術科の実習における「学習記録」の指導の実態と担当教員の意識-ポートフォリオとしての機能に着目して-:竹内伸行・中原久志・森山潤,日本産業技術教育学会近畿支部第28回研究発表会講演論文集,pp.39-40,2011.11

16.ものづくり活動のプロセスにおける「癒し」に関する感情の変容:中原久志・森山潤,日本産業技術教育学会近畿支部第28回研究発表会講演論文集,pp.35-36,2011.11

15.活動システムのモデルに基づくICT活用形態の表現フレームワーク:中原久志・宮崎啓・森山潤,日本教育工学会第27回全国大会講演論文集,pp.437-438,2011.9

14.中国における省資源環境行動に対する生徒の意識:馬満都拉・上之園哲也・中原久志・森山潤,日本産業技術教育学会第54回全国大会講演要旨集,p.70,2011.8

13.ものづくり活動による「癒し」の効果に関する探索的検討:中原久志・森山潤,日本産業技術教育学会第54回全国大会講演要旨集,p.79,2011.8

2010年度
12.中学生の省資源環境行動(3R)に対する意識の形成に影響する要因の検討:馬満都拉・上之園哲也・中原久志・森山潤,日本産業技術教育学会近畿支部第27回研究発表会講演論文集,pp.41-42,2011.1

11.技術科材料加工学習の製作過程における生徒の意識の変容-テキストマイニングを用いた先行題材における「学習記録票」の分析を通して-:中原久志・森山潤,日本産業技術教育学会近畿支部第27回研究発表会講演論文集,pp.39-40,2011.1

10.ものづくりの経験や意識が構想・設計能力の形成に及ぼす影響:勝本敦洋・上之園哲也・中原久志・森山潤,日本産業技術教育学会近畿支部第27回研究発表会講演論文集,pp.13-14,2011.1

9.活動システムモデルに基づく教科学習におけるICT活用形態の類型化:宮崎啓・中原久志・森山潤,日本産業技術教育学会近畿支部第27回研究発表会講演論文集,pp.5-6,2011.1

8.中学校技術科における生徒の問題解決に対する熟慮・衝動型認知スタイルの影響:市原靖士・島田和典・宮川洋一・中原久志・上之園哲也・森山潤,日本産業技術教育学会九州支部第23回九州支部大会講演要旨集,pp.1-2,2011.1

7.プレゼンテーションソフトを活用したプロジェクタ投影型教材に対する教師の教材評価の視点:中原久志・上之園哲也・森山潤,日本教育工学会第26回全国大会講演論文集,pp.815-816,2010.9

6.MI理論のエントリーポイントに基づく技術科の「ガイダンス的な内容」の検討:中原久志・上之園哲也・森山潤,日本産業技術教育学会第53回全国大会講演要旨集,p.101,2010.8

2009年度
5.不登校の児童・生徒に対する学習ソフトに関する研究-学習ソフトの設計に関して-:中原久志・塚本光夫,日本産業技術教育学会第25回情報分科会研究発表会講演論文集,pp.77-78,2010.3

4.不登校の児童生徒のものづくり活動に関する研究:中原久志・塚本光夫,日本産業技術教育学会九州支部第22回九州支部大会講演要旨集,pp.3-4,2009.10

3.不登校の児童・生徒に対する学習ソフトに関する研究:中原久志・塚本光夫,日本産業技術教育学会第52回全国大会講演要旨集,p.120,2009.8

2008年度
2.不登校の児童・生徒に対する学習ソフトに関する研究:中原久志・塚本光夫,日本産業技術教育学会九州支部第21回九州支部大会講演要旨集,pp.67-69,2008.10

2007年度
1.不登校の生徒に対する学習支援ソフトウェアの開発:中原久志・塚本光夫,日本産業技術教育学会九州支部第20回九州支部大会講演要旨集,pp.69-70,2007.10

外部資金
9.【研究代表】ユーザビリティエンジニアリングを用いたイノベーション力を創出する学習活動の提案(研究代表者:中原久志,基盤研究(B),23H01025,2023-2027)

8.【分担】システム的思考に基づくSTEAM指向の内容横断的モデルカリキュラムの構成(研究代表者:上之園哲也,基盤研究(C),22K02620,2022-2024)

7.【分担】小学校における技術教育のための学習題材及び授業実践モデルの開発と普及(研究代表者:勝本敦洋,基盤研究(C),20K02871,2020-2023)

6.【分担】小・中学生のプログラミング教育のジェンダー格差に関する研究(研究代表者:市原靖士,基盤研究(C),20K03097,2020-2022)

5.【研究代表】UXデザインを核としたイノベーション力を育成するSTEAM教育のカリキュラム開発(基盤研究(C),20K03211,2020-2022)

4.【分担】「安全文化」の定着を目指した工業系実習の構成(研究代表者:島田和典,基盤研究(B),16H03798,2016-2019)

3.【分担】不登校生徒に対する ICT を利用した遠隔ものづくり学習に関する研究(研究代表者:市原靖士,基盤研究(C),16K04702,2016-2018)

2.【研究代表】小学生向けマルチタスクビジュアルプログラミングツールの開発と試行的実践(挑戦的萌芽研究,16K12767,2016-2018)

1.【分担】技術科における生活応用力を育成するモデルカリキュラムの構成(研究代表者:上之園哲也,基盤研究(C),15K04395,2015-2017)